ブログBlog
記事
仕上げ磨きはいつまですればいいの?年齢別仕上げみがきのポイント
こんにちは。横浜市緑区の十日市場ファミリー歯科の正木です。
日々診療をしていると「仕上げ磨きは何歳ぐらいまで行えばいいのか」とのご相談がよくあります。
今回は仕上げみがきの必要な年齢と年齢別のポイントをお伝えします。
【仕上げ磨きをする年齢】
結論からお話すると5歳まではご両親がメインで磨いてあげてください。
その後8~9歳くらいまでは、お子さんが磨いたあとに仕上げでみてあげるようにしてください。
お話しを伺うとと小学校に入ったぐらいで仕上げをやめてしまうというのをよく聞きますが、6歳前後というのは永久歯が生えてくる重要な時期です。
生えたての永久歯というのはとても虫歯になりやすいため、この時期は特にハブラシを念入りに行うようにしてください。
永久歯は生えてから3年ぐらいをかけて段々硬くなってきます。永久歯に生え変わり歯質が安定する15歳くらいまでは特に歯磨きに気をつけていただきたい時期です。
この時に虫歯予防に効果的なのが「フッ素」を使う方法です。フッ素入りの歯磨き粉や洗口剤などを使い歯質を強化しましょう。
【年齢別の仕上げ磨きの注意点】
・1~2歳
この年齢では「上の前歯」を注意して磨きましょう。これは「上唇小帯」と呼ばれるスジがあり、ここにハブラシが当たると痛いことから磨き残しが多くなる部位です。指で優しくスジをガードし磨くようにしましょう。
・2~3歳
この年齢では「奥歯」に注意して磨きましょう。生えてくる奥歯は溝が深いため磨き残しが多くなり虫歯になりやすくなります。ブラシを細かく動かし汚れを掻き出すようにしましょう。
・6歳前後
この年齢では「6歳臼歯」に注意して磨きましょう。乳歯の奥歯の後ろに新しい永久歯が生えてきてきます。これが6歳臼歯です。生えたての永久歯は非常に虫歯になりやすい上に、乳歯のように生え変わるわけではないのでこの年齢からは特に注意してブラッシングをしましょう。
【まとめ】
全年齢で「糸ようじ」と「フッ素」の使用をおすすめします。実はハブラシだけではどんなに上手に磨いても60%しか汚れは落とせません。歯と歯の間に汚れが残ってしまいます。
これを除去できるのが糸ようじです。プラスチックの柄が付いている物や糸だけのものなどありますが、使いやすいほうでいいのでぜひ併用して使ってください。
それに加えて「フッ素」を使うことが歯を強くする上で効果的です。
ぜひ一生使う永久歯を守りましょう。緑区の十日市場ファミリー歯科では、年齢・個別のお口の中の状況に合わせた予防法をお伝えしています。お気軽にご相談ください。
この記事も一緒に読まれています。

横浜市緑区十日市場町にある十日市場ファミリー歯科。
わかりにくい歯科の知識を少しでもわかりやすくお伝えし、正しい知識を持ってもらうことで、治療の際の不安やいつまでも健康な歯でいられるように、歯の知識や院内の取り組みをブログにて発信しています。
youtube、インスタもやっているので「フォロー」・「いいね」お願いします。