ブログBlog
記事
定期検診で歯を守る!メンテナンスはなぜ必要?
こんにちは。横浜市緑区の十日市場ファミリー歯科の正木です。
治療が終わった後に、メンテナンスの説明や定期的なはがきやメールを受けとる場合もあるかと思います。治療が終わったら終わりと思われるかもしれませんが、お口の中の健康を保つためには定期的なチェックがかかせません。今回は、なぜメンテナンスが必要なのかについてお話しようと思います。
【なぜメンテナンスが必要か】
メンテンナスでは、虫歯・歯周病のチェック、歯磨きの状態のチェック、歯の清掃をおこないます。3ヶ月ぐらい経つと、どんなに歯ブラシをがんばってもご自分では落とせない汚れというのがついてきてしまいます。
それが、細菌のかたまりである“バイオフィルム”というものです。簡単にいうと台所のヌメリのようなもので細菌の膜のことです。
歯周病も虫歯も“細菌による感染症”です。どれだけしっかりとブラッシングをおこなっても、落とせないプラークや歯石、バイオフィルムが存在します。
それらを定期的に歯科医院にて取り除くことで、多くの歯周病、虫歯を防ぐことができます。
さらに、定期的に歯ブラシの状態をチェックすることで、セルフケアの技術も向上し、より虫歯や歯周病を防ぐことができます。
また、歯ぐきの炎症や初期の虫歯は自覚症状がなく、症状が現れたときは手遅れになります。
下のイラストにあるように、歯の一生のステージを出来るだけ進めない為には定期的なチェックが欠かせません。
【歯を失う原因をご存知ですか】
歯を失う原因第1位は「歯周病」、第2位は「虫歯」です。
この2つがかなりの割合を占めています。つまり、「歯周病」と「虫歯」を予防できれば、ご自分の歯でいつまでも噛める確率が高いということです。
そしてこれを予防するのに効果的なのが、「メインテナンス」です。
【歯を失う原因第1位”歯周病”について】
歯周病は、ギネスブックに
「全世界で最も患者が多い病気は歯周病である。地球上を見渡しても、この病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。」
と載っています。
歯周病とは、それぐらい誰にでもかかる疾患です。歯周病の怖いところは自覚症状がなく進むところです。そのため、歯がグラグラになり気づいた頃には、もう歯を残せない状態になることもめずらしくありません。
「PRESIDENT」という雑誌をご存知でしょうか。この雑誌で”40代でやっておけば”と老後に後悔した事というアンケートがありました。そのアンケートの1位が「歯のメンテンナンス」でした。
やはり、よく噛めない、食べ物も味わえないというのは老後に後悔するようです。
また、歯周病は全身疾患とも関わりがあります。
狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・早産、低体重児出産なども関わりがあると言われています。
これらもやはり、体力が衰えてくるとかかかることが多いです。
このような歯周病という病気を進ませないようにすには、日頃のブラッシングと歯科医院での定期的なメンテナンスしかありません。
【まとめ】
このように歯を長持ちさせるため、また全身の健康のためにも歯のメンテンスは必要なものです。治療が終わったから終わりではなく、定期的なメンテンナンスをしていきましょう。緑区の十日市場ファミリー歯科でもメンテンナスは行っております。メンテナンスについて書いた冊子もお配りしています。将来のために一緒に歯のメンテンナンスをしていきましょう。
この記事も一緒に読まれています。

横浜市緑区十日市場町にある十日市場ファミリー歯科。
わかりにくい歯科の知識を少しでもわかりやすくお伝えし、正しい知識を持ってもらうことで、治療の際の不安やいつまでも健康な歯でいられるように、歯の知識や院内の取り組みをブログにて発信しています。
youtube、インスタもやっているので「フォロー」・「いいね」お願いします。