ブログBlog
記事
虫歯にならない上手なお菓子の食べ方とは?
こんにちは。横浜市緑区の十日市場ファミリー歯科の正木です。
「うちの子は甘い物が好きで虫歯になりやすいんです。」こんなお話をよくうかがいます。
確かに甘い物は虫歯の原因になりやすいです。だからといってまったく甘い物を食べてはいけないというわけではありません。今回は、上手なお菓子の食べ方についてお話します。
【そもそも虫歯はどうやってなるの?】
虫歯はこの図のように、「歯の質」「時間」「菌」「糖分」が合わさってできます。つまり、虫歯菌がいなければ、糖分が入ってきても虫歯にはなりません。(虫歯菌については「お子様を虫歯にさせないための対策!2歳半までが最重要」の記事を参照)
ただし、虫歯菌をゼロにするというのは現実的ではないです。そこで、大切になってくるのが「時間」です。
糖分がお口の中に入ってくると、お口の中が酸性に傾きます。そして歯が溶け出します。それが唾液の力で徐々に歯が溶けないレベルまで戻ってきます。
糖分が入ってくるとこうした動きになるため、ダラダラとお菓子を食べ続けるとずっとお口の中は酸性の状態になります。
【虫歯にならないためにはどうすればいいの?】
お菓子を食べる場合は、時間を決めてダラダラと食べないことが大切です。同じ量を食べるのでもなるべく短時間で食べましょう。また、食べた後にうがいやお茶を飲むだけでも、だいぶ虫歯を予防できます。
甘い物がどうしても食べたい時は、キシリトールなどの虫歯の原因にならない甘味料を使った物を食べましょう。ただし、キシリトールも食べすぎるとお腹がゆるくなることがあるので注意が必要です。
【まとめ】
お菓子を食べてから歯が溶けないレベルまで、唾液のPHが戻るのに約20分ぐらいかかります。つまり20分以内に食べるということを繰り返すとお口の中はずっと酸性の状態になり歯が溶けていることになります。おやつの時間はきちんと決めて食べるようにしましょう。また、食べた後は歯磨きができれば一番いいですが、無理ならうがいやお茶お飲むなどして少しでも予防していきましょう。
しましょう。
この記事も一緒に読まれています。

横浜市緑区十日市場町にある十日市場ファミリー歯科。
わかりにくい歯科の知識を少しでもわかりやすくお伝えし、正しい知識を持ってもらうことで、治療の際の不安やいつまでも健康な歯でいられるように、歯の知識や院内の取り組みをブログにて発信しています。
youtube、インスタもやっているので「フォロー」・「いいね」お願いします。