ブログBlog
記事
洗口剤って使ったほうがいいの?
こんにちは。横浜市緑区の十日市場ファミリー歯科の正木です。
「歯磨きの他に洗口剤って使った方がいいの?」とたまに聞かれることがあります。当院でも洗口剤は取り扱っていますが、洗口剤の種類も様々あり違いも分かりづらいかと思います。今回は、この洗口剤についてお話します。
【洗口剤とはどんな物?】
洗口剤と一言でいっても、大きく分けて3種類に分類することができます。3種類とは「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」です。
医薬品とは、厚生労働省が効果を認めたもので、病気の「治療」が目的とされた物です。
医薬部外品とは、厚生労働省が効果、効能を認めた成分が、一定の濃度で配合されたもので、主に「予防」を目的に作られています。
化粧品とは、医薬部外品と比べてもさらにマイルドな効能、効果の物です。
普通にドラッグストアで販売されているのは、医薬部外品か化粧品の物です。有名なリステリンやピュオーラは医薬部外品です。
医薬品は、歯科の分野でいうと「ネオステグリーン」を比較的よく使います。これは、外科処置後の感染予防や口内炎がある時などに使われます。また、虫歯予防に効果のあるフッ素は医薬部外品の洗口剤には配合できないと薬事法で決まっているので、歯科医院にある医薬品の「ミラノール」というフッ素洗口剤やバトラーF洗口液などを使うと効果的です。
【洗口剤の選び方】
洗口剤の効果は、プラークの分解、殺菌と再付着防止の効果があります。
比較的入手しやすくある程度効果も期待できる物だと、「医薬部外品」の洗口剤の中から選ぶことになります。では、選び方のポイントをお伝えします。
・アルコールの入っているものは使わない
アルコールの入った物は、お口の中を乾燥させます。お口の中が乾くということは。細菌を抑えている唾液がなくなるということなので、それに伴い歯肉炎、虫歯、口臭が発生しやすくなり逆効果になってしまいます。
・刺激の強いものは避ける
刺激が強いものは味覚障害を起こす可能性も言われているので、避けるようにしましょう。
・内容量にだまされない
一見、内容量が少なくても実は濃縮タイプで、薄めて使うため大きいボトルよりもお得ということがあります。選ぶ時はよく確認しましょう。
・効果に持続性があるか確認する
洗口剤の中でも長く効果を発揮する物があります。1回の洗口でどれくらい効果の続く物なのか確認しましょう。
【当院おすすめの洗口剤】
・コンクールF
歯科医推奨NO.1の洗口剤
殺菌効果が12時間持続
濃縮タイプなので、リステリンなどよりもお得 1本で360~700回使用可能
刺激が少なくマイルドな使い心地
・ミラノール
虫歯予防に効果的なフッ素洗口剤です。当院では、お子様にキッズクラブに入会していただくと差し上げています。大人の方にも効果的です。
【まとめ】
使えば効果のある洗口剤ですが、これだけ行えば良いというものではありません。基本的な歯ブラシによる清掃をしなければ意味はありません。日本はアメリカに比べると洗口剤の使用率はまだまだ低いです(日本33% アメリカ63%)。虫歯、歯周病、口臭を予防するために洗口剤を併用して使っていきましょう。緑区の十日市場ファミリー歯科でも、洗口剤はもちろん予防についてご相談いただけますので、お気軽にご相談ください。
この記事も一緒に読まれています。

横浜市緑区十日市場町にある十日市場ファミリー歯科。
わかりにくい歯科の知識を少しでもわかりやすくお伝えし、正しい知識を持ってもらうことで、治療の際の不安やいつまでも健康な歯でいられるように、歯の知識や院内の取り組みをブログにて発信しています。
youtube、インスタもやっているので「フォロー」・「いいね」お願いします。