ブログBlog
記事
歯石取りは痛い?痛くならないためにはどうすればいいの?
こんにちは。横浜市緑区の十日市場ファミリー歯科の正木です。
歯周病の治療に大切な歯石取りですが、取った方がいいのはわかってるけど、痛みを感じるので苦手という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はこの歯石取りについてお話しします。
【歯石はどうやってできる?】
歯石とは、歯についた汚れが石のように固まったものですが、最初から歯石として歯につくわけではありません。最初は柔らかい、「プラーク」と呼ばれる状態で歯につきます。それが歯ブラシで除去されずに48時間程そのまま残っていると、唾液の中のカルシウムによって段々固くなっていきます。
時間が経てば経つほど固く、量も多くなっていきます。
【歯石がついていると何がいけないの?】
歯石は細菌の住処になります。歯石が増えると細菌の数も増えるので、それだけ虫歯や歯周病になる確率が高くなっていきます。また、それに伴い歯ぐきの腫れや口臭の原因にもなります。
【歯石取りが痛くなくなるには】
歯石取りが痛くなる原因の1つが、歯ぐきが腫れていることです。歯ブラシをして歯ぐきから出血がみられるような状態だと、歯石取りで痛みを感じやすいです。この場合ある程度歯ぐきの炎症を抑えてから行うと痛みが少ないです。歯ぐきの腫れをある程度抑える方法としては、歯ブラシやフロスなどを使ったセルフケアです。できるだけ丁寧に歯を磨き歯ぐきの腫れを抑えましょう。
もう1つの原因が、歯石の量が多く固くなってしまっている時です。歯石は時間が経てば経つほど、量も多くなり、固くこびりついていく傾向があります。そうなると取るのが大変になり痛みを伴います。対策としては歯石が柔らかいうちに取ることです。3~4ヶ月に1回歯石を取るようにすると痛みなく取れるでしょう。
もう1つが歯ぐきが下がり、歯の根の部分がも露出している場合です。根が露出している部分は知覚過敏や触れると痛かったりといった症状が出やすいです。ここに超音波の機械を使うと痛み感じることがあります。この場合手用の歯石を取る器具で歯石の除去を行う場合があります。
【歯石除去後の注意点】
歯石を除去すると今まで歯石に覆われていた部分が、露出するので中には一時的に冷たいものがしみるといった症状がでることもあります。この場合はほとんどが一時的なので、少し様子をみます。
出血は、2~3日出るかもしれませんが、歯ぐきが引き締まってくると出なくなってくるので、引き続き歯ブラシをしっかりすることが大切です。
【まとめ】
歯石は、歯周病、虫歯、口臭の原因にもなるので、こまめに取るようにしましょう。あまり溜めてしまうと除去するのに痛みを伴うこともあるので、3~4ヶ月、遅くとも半年に1回は歯石を取るようにしましょう。
緑区の十日市場ファミリー歯科でも歯石の除去は行っておりますので、ご相談ください。
この記事も一緒に読まれています。

横浜市緑区十日市場町にある十日市場ファミリー歯科。
わかりにくい歯科の知識を少しでもわかりやすくお伝えし、正しい知識を持ってもらうことで、治療の際の不安やいつまでも健康な歯でいられるように、歯の知識や院内の取り組みをブログにて発信しています。
youtube、インスタもやっているので「フォロー」・「いいね」お願いします。