ブログBlog
記事
オーラルフレイルって聞いたことありますか?
こんにちは。横浜市緑区の十日市場ファミリー歯科の正木です。最近、テレビなどでもたまに耳にする「オーラルフレイル」はご存知でしょうか。オーラルフレイルとは、一言でいうと「口の機能が衰えた状態」のことをいいます。今回はこの「オーラルフレイル」についてお話します。
【オーラルフレイルはなぜ注目されているか】
日本はご存知のとおり超高齢化社会です。そこで、歯をできる限り残す運動として「8020運動」が行われてきました。その成果がでており、今では約50%がこの目標を達成しています(2016年調査)。そこで次に注目されたのが、歯の本数だけではなく、「お口の機能」もしっかり保つようにしようとういことが注目されました。それによって生まれた概念が「オーラルフレイル」です。
お口のささいな衰えを放置することにより、口腔機能の低下がおこり、食べることが難しくなり、全身の筋力が衰え、心身の機能が低下し、要介護状態につながります。そのことに警鐘を鳴らした概念が「オーラルフレイル」になります。
【具体的にはどのような症状に気をつければ良いか】
お口の些細な衰えがサインになります。具体的には、むせる・食欲がない・滑舌が悪い・口が渇く・歯が少なく噛む力が弱い・やわらかいものばかり食べるこのような症状がサインです。
オーラルフレイルは将来の介護リスクが高もることがわかっています。実際の調査結果を次にお話します。
【オーラルフレイルを軽視してはいけません】
オーラルフレイルの方と健康な方をを比べた結果、将来的なリスクとして
「身体の衰え」2.4倍
「サルコペニア(筋力の衰え)」2.1倍
「要介護認定」2.4倍
「総死亡リスク」2.1倍
という結果がでています。そのため、些細な衰えの段階で対応することが重要になってきます。
【まとめ】
医学・歯学界ではフレイル・オーラルフレイルというのが、だいぶ浸透してきていますが、一般的にはまだあまり知られていないようです。神奈川県のオーラルフレイルの認知度は約2%とうい調査結果もあります。それと同時に該当者は43%との調査結果もあります。
歯科では、2018年4月から「口腔機能低下症」という病名で検査が保険導入されました。
当院でも口腔機能低下症の検査を行っておりますので、気になる症状があればご相談ください。
この記事も一緒に読まれています。

横浜市緑区十日市場町にある十日市場ファミリー歯科。
わかりにくい歯科の知識を少しでもわかりやすくお伝えし、正しい知識を持ってもらうことで、治療の際の不安やいつまでも健康な歯でいられるように、歯の知識や院内の取り組みをブログにて発信しています。
youtube、インスタもやっているので「フォロー」・「いいね」お願いします。