ブログBlog
記事
虫歯を放置したらどうなるの?放置による影響を解説
こんにちは。十日市場ファミリー歯科の正木です。
仕事が忙しくて歯医者に行く暇がなくつい放置してしまった。歯医者が基本的に苦手なのでなるべく行きたくない。いろいろな理由で、虫歯を放置してしまうことはあると思います。
よくあるケースとしては、虫歯がありそれを放置すると痛みが出てくる→その状態を乗り越えると痛みが一時的に収まる→今度は顔が腫れるほどの腫れや痛みがでてくる→我慢ができず歯医者に行く こういったケースが非常に多いと思います。
これは虫歯を放置した場合の一例ですが、今回は、放置した場合の影響やどういうことが起こって上記のような過程をたどるのかをお伝えします。
①虫歯があり初期段階に起きること
虫歯はごく初期の段階以外は、自然に治癒することはありません。基本的には、虫歯の進行の速さに違いはあれ段々と進んでいきます。そして神経に近づくほど痛みも感じやすくなります。
神経を保護するためにもこの段階で治療ができればいいのですが、これを超えると今度は神経の方まで虫歯菌が到達します。
②強い痛みが出てくる
虫歯が神経まで達すると今度は強い痛みが出てくる場合が多いです。この段階での治療は基本的には神経を取る治療を行いますが、まだ根の先まで虫歯菌が感染していないので、治療期間も比較的短くてすみます。
③痛みが一時的に収まる
これは虫歯菌によって神経が死んでしまったことにより、痛みを感じなくなった状態です。決して治ったわけではありません。むしろ悪化している状態です。この段階の治療は、根の中の死んでしまった神経を取り、根の中が虫歯菌で感染してしまっているのでそれをキレイになるまで治療を行います。
④顔が腫れるほどの強い痛みと腫れが起きる
虫歯菌が根の先まで感染して、膿を作ってしまった場合にこのような症状が起きます。この段階の治療は、まずは腫れ、痛みを収めることを優先させます。具体的には、根の先まで通路をつくり膿がでてくる通路を確保します。歯ぐきが大きく腫れてしまっている時は切開排膿を行うこともあります。同時に抗生剤と場合によっては痛み止めを服用してもらい症状を収めます。
急性症状がなくなったら、根の中がキレイになるまで根の治療を行います。この場合、根の先の膿が大きすぎて根の治療では治すのが困難な場合やいつまでも腫れや痛みを繰り返してしまう場合は抜歯治療を行うこともあります。
⑤その他の2次影響
虫歯を放置することによって最終的には歯を失う可能性があるとともに、全身的にも影響がでてきます。
-
副鼻腔炎になる
上の歯の奥歯の根の先に膿がたまると、鼻穴の空洞に膿が感染し副鼻腔炎を起こすことがあります。これにより頭痛などの症状が伴うこともあります。
-
下唇にしびれがでてくる
下あごには、唇の知覚に関係する太い神経が走っており、そこまで根の先の膿が広がると下唇に麻痺が起きることがあります。
-
全身に影響がでてくる
虫歯菌が全身にまわると心臓や脳、肺など全身のありとあらゆる臓器に影響がでることがあります。全身的に基礎疾患がある方は、特に注意が必要です。
【まとめ】
虫歯を放置すると治療期間が伸び、費用もかかり、痛い思いもして、全身的な影響が起きる場合もあるなど、いいことが1つもありません。
歯医者が苦手な方や忙しい方ほどひどくなる前に治療したほうが、負担が少なくてすみます。少しでも違和感を感じたらお気軽にご相談ください。
この記事も一緒に読まれています。

横浜市緑区十日市場町にある十日市場ファミリー歯科。
わかりにくい歯科の知識を少しでもわかりやすくお伝えし、正しい知識を持ってもらうことで、治療の際の不安やいつまでも健康な歯でいられるように、歯の知識や院内の取り組みをブログにて発信しています。
youtube、インスタもやっているので「フォロー」・「いいね」お願いします。