歯周病治療 | 十日市場ファミリー歯科歯周病治療 | 十日市場ファミリー歯科

お電話でのご予約
tel.045-511-8789

Web予約は
こちら

歯周病治療 | 十日市場ファミリー歯科歯周病治療 | 十日市場ファミリー歯科

045-511-8789

WEB予約はこちら

診療時間
9:30~13:30 × ● ● ● ● ★ ★ ×
15:00~19:30 × ● ● ● ● ★ ★ ×

★9:30~13:00、14:00~16:00

歯周病治療Periodontal disease

歯周病という言葉を聞く機会はよくあると思います。
しかし「歯ぐきが腫れて出血してしまう病気」などと、ぼんやりと捉えてしまっている方も多いのが現状です。
歯周病は、「サイレント・ディジーズ」とも言われ症状なく進むこわい病気です。
実に日本人の8割以上、世界的に見ても人類最多の感染症と言われており、ギネスにも認定されています。
自覚症状がなくても、その予防や治療にしっかりと取り組んでいく必要があります。

歯周病は歯を失ってしまう原因の一位です

虫歯は風邪などのように時間が経てば自然と治る病気ではありません。むしろ、時間が経つほど虫歯は進行します。
そのため早期発見をすることが、歯の寿命を延ばし、少ない痛みで治療をするためには大切になります。
その際に歯の神経をいかに残すかということが非常に重要です。
どんなに良い被せものや治療をしても、天然のご自分の歯に勝るものはありません。
そのため当院では、なるべく抜かず、削る範囲も最小限になるように歯をいかに残すかを考えた治療を行っています。
また、治療後に再度虫歯にならないための予防に関するご相談・ご説明も行っております。

歯周病は歯を失ってしまう原因の一位です

歯周病とは?

虫歯が、口の中の原因菌により「歯が溶かされてしまう病気」であることに対し、歯周病は「歯を支えている骨が溶かされてしまう病気」です。歯周病というのは、歯周病菌から自分の体を守るために免疫力が働き病気になるのを防ぐために1本の大切な歯を犠牲にしようとするのです。つまり免疫力の高い健康な人ほど歯周病になると進行も早くなります。
歯周病の始まりは「みがき残し」からはじまり、それが残り続けることによって歯ぐきの腫れや出血、歯がグラグラする、といった症状が現れてきます。
そのため日ごろのブラッシングと、それでは取り切れない汚れを取るプロフェッショナルケアを並行して行う必要があります。

  • 軽度歯周炎

    軽度歯周炎

    ・歯周ポケット4mm
    ・歯茎が赤く腫れる
    ・歯茎から出血する

  • 中度歯周炎

    中度歯周炎

    ・歯周ポケット6mm
    ・口臭が気になってくる
    ・歯肉が下がり、歯が長く見える

  • 重度歯周炎

    重度歯周炎

    ・歯周ポケット8mm
    ・歯茎から膿が出てくる
    ・歯がグラグラしてくる

※歯周ポケットとは、歯と歯肉の間の溝のことです。歯周病が進行するとこの溝が深くなっていきまので、その深さを測ることで病気の進行度を判断します。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

歯周病の影響は、口の中だけにとどまりません。口の中で増えた歯周病菌が誤嚥や血管を通して全身に回り、様々な疾患を引き起こすといわれています。身体全体の健康を考えたうえでも、歯周病の予防・治療は重要になってきます。

歯周病との関連が指摘されている疾患

・糖尿病  ・心筋梗塞  ・狭心症  ・心内膜炎  ・誤嚥性肺炎
・動脈硬化 ・脳梗塞 ・低体重児出産 ・早産

歯周病の治療法

  • スケーリング(歯石取り)

    スケーリング(歯石取り)

    歯周病や虫歯は、歯の表面のエナメル質にプラークや歯石がついて進行します。いったんついてしまった歯石は歯磨きでは落とすことができませんし、きちんと歯を磨いていても歯ブラシが届きにくい場所には歯石がついてしまいます。そのため歯石を落とすためのクリーニングをスケーリングと呼びます。3ヶ月?6ヶ月に一度は歯科医院でスケーリングを行いましょう。

  • ルートプレーニング

    ルートプレーニング

    この処置は、スケーリングの次の段階の処置となります。
    歯周ポケットの深いところにある歯石や歯垢を除去し、歯の根っこの表面を滑らかにします。これによって、歯石の再付着や歯周病菌の増殖を防ぎます。 痛みが出る場合は、麻酔を行って処置します。

  • ルートプレーニング

    各種処置・検査

    歯周病の治療のために、各種処置や検査を行います。
    PMTC・歯周ポケット検査・動揺度検査・PCR(プラークコントロールレコード)・レントゲン検査・かみ合わせ検査

  • 唾液・顕微鏡検査

    唾液・顕微鏡検査

    お口の中の状態を見える化し、効果的なケアの方法をお伝えします。主に「虫歯リスク」「歯周病リスク」「口臭リスク」の3つのリスクを判定することができます。
    唾液検査は、ブクブクうがいの出来る方であれば行うことができます。
    検査方法は簡単です。唾液検査はコップの水を10秒ブクブクするだけで、顕微鏡検査は歯間ブラシで少しプラークを取るだけです。
    検査費用:両検査併せて1500円(税込)

歯ぎしり・食いしばりと歯周病の関係

歯周病と全身疾患の関係

歯ぎしり・食いしばりとは、寝ている時に無意識に歯を強くこすり合せてしまったり、強くかみしめてしまう症状のことです。

歯周病への悪影響

歯周病は、歯を支える歯ぐきの骨が溶けてしまう病気です。歯周病が進行すると、歯がグラグラしてきます。この時に、歯ぎしり・食いしばりが歯に与える悪影響は容易に想像がつくと思います。そういった方に向けて、就寝時に取り付けるマウスピースの製作も行っています。

歯周病治療Q&A

  • Q:歯周病とはどんな病気ですか。

    A:歯周病菌が歯と歯ぐきの隙間に感染し、歯ぐきに炎症を起こす病気です。この状態が長くなると今度は、歯を支えている骨にまで影響が出てきます。

  • Q:歯周病の症状はどのようなものですか。

    A:歯周病は「サイレントディジーズ」とも呼ばれ、症状なく進むのが特徴です。初期症状としては、歯ブラシの時に歯ぐきから出血があると要注意です。それが進んでいくと、歯ぐきの腫れ、歯ぐきから膿が出る、歯を支えている骨が溶ける、歯がグラグラしてくる、歯が抜けるなどの症状が出てきます。
    (詳しくは「歯周病の症状 こんな症状は注意が必要」参照)

  • Q:歯周病の原因は何ですか。

    A:歯周病の原因は、プラーク中の細菌やその生産物による感染が主な原因です。プラークとは、歯に付着している黄白色の粘着性の沈着物で、その中に無数の細菌が住んでいます。その細菌が生産する毒素によって歯周病が起こります。バイオフィルムとも呼ばれ、台所のヌメリのように剥がしにくくなっているので、毎日のブラッシングと定期的な歯科医院での清掃が必要です。

  • Q:歯周病はどんな治療をするのですか。

    A:歯周病は、歯周病菌によって起きるので、この菌をコントロールすることが治療になります。軽度の場合は、基本的な歯の清掃で維持することができます。中程度では、麻酔を行い、基本的な清掃では落とせない深い所の汚れを個別に取っていきます。さらに状態が悪い場合は、外科治療を行っていきます。
    (詳しくは「歯周病の治療は何するの?進行度別に治療法を解説」参照)

  • Q:歯周病の原因は何ですか。

    A:歯周病の原因は、プラーク中の細菌やその生産物による感染が主な原因です。プラークとは、歯に付着している黄白色の粘着性の沈着物で、その中に無数の細菌が住んでいます。その細菌が生産する毒素によって歯周病が起こります。バイオフィルムとも呼ばれ、台所のヌメリのように剥がしにくくなっているので、毎日のブラッシングと定期的な歯科医院での清掃が必要です。

  • Q:歯周病はどんな治療をするのですか。

    A:歯周病は、歯周病菌によって起きるので、この菌をコントロールすることが治療になります。軽度の場合は、基本的な歯の清掃で維持することができます。中程度では、麻酔を行い、基本的な清掃では落とせない深い所の汚れを個別に取っていきます。さらに状態が悪い場合は、外科治療を行っていきます。
    (詳しくは「歯周病の治療は何するの?進行度別に治療法を解説」参照)

  • Q:歯周病は歯磨きをすれば防ぐことはできますか。

    A:セルフケアとして歯磨きをすることは、もちろん必要ですが、それだけでは落とせない汚れというのも3~4ヶ月すると出てきてしまいます。そのため、歯科医院での定期検診も歯周病の予防のためには必要になります。

  • Q:歯周病と全身疾患にはどんな関係がありますか。

    A:歯周病は、お口の中だけの問題ではなく、全身に影響を及ぼします。また逆に全身状態が歯周病に影響することもあります。
    (詳しくは「歯周病は全身の病気にも関係が!歯周病と全身疾患の関係」参照)

  • Q:タバコは歯周病と関係がありますか。

    A:喫煙をすることにより、歯ぐきの免疫力の低下が起こり、歯周病が悪化しやすくなります。
    (詳しくは「歯周病とタバコの関係」参照)

  • Q:歯周病と認知症は関係がありますか。

    A:歯周病と認知症は関係があると言われています。歯周病菌により動脈硬化が促進され、脳血管性の認知症の発症リスクになると考えられています。

  • Q:歯周病の検査とはどんなことをしているのですか。

    A:歯周ポケットと呼ばれる場所の深さを測る検査が基本になります。歯と歯ぐきの境目の深さを測ることによって歯ぐきの炎症の程度や歯を支えている周りの骨の吸収度合いを診ていきます。その深さによって、軽度、中程度、重度と分けられ、治療方法が異なってきます。また、同時にレントゲン写真で骨の減り具合をみることも有効な検査になります。

  • Q:歯ぎしりをすると歯周病は悪化しますか。

    A:歯ぎしりをすることで、歯と歯を支えている骨に負担がかかり、その結果、歯を支えている骨が溶けてしまいます。そこにプラークがついているとさらに歯周病は進んでいきます。
    (詳しくは「歯が悲鳴をあげている?!歯ぎしりのトラブルとは」参照)

  • Q:歯周病は他の人に感染しますか。

    A:歯周病菌は他の人にも感染します。生まれたばかりの赤ちゃんに歯周病菌はいません。それが周囲の大人から感染していきます。