妊婦さんの歯科治療 | 十日市場ファミリー歯科 | 十日市場ファミリー歯科

お電話でのご予約
tel.045-511-8789

Web予約は
こちら

妊婦さんの歯科治療 | 十日市場ファミリー歯科マタニティ歯科 | 十日市場ファミリー歯科

045-511-8789

WEB予約はこちら

診療時間
9:30~13:30 × ● ● ● ● ★ ★ ×
15:00~19:30 × ● ● ● ● ★ ★ ×

★9:30~13:00、14:00~16:00

妊婦さんの歯科治療Maternity

妊婦さんの歯科治療とは、妊娠しているお母さまと生まれてくるお子さま
双方のお口の中の健康のために行う歯科治療です。
親子そろって健康な歯で、これからの時間をともにしてください。

妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんのために歯を大切に

妊娠中は、つわりや食事にも変化があり、またホルモンの影響でお口の中の状況は悪化しやすくなります。
しかし、妊娠中の生活は普段の生活と異なることも多く、精神面、体力面など悩みが多い時期でもあります。そのためなかなかお口の中のケアまで手が回らないことも多いです。
当院では、そんな様々なお悩みをお聞きし、お母さまにあった治療法をご相談しながらご提案いたします。
治療中の姿勢はもちろん、治療時期やレントゲン撮影、治療方法などに気を使い安心して治療を受けていただける環境を整備しています。

妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんのために歯を大切に

妊娠性の歯周炎に注意しましょう

妊娠中の特有の疾患の1つに「妊娠性歯周炎」があります。これはホルモンバランスが変化することによって免疫力が低下することでおきます。
妊娠性歯周炎は、歯ぐきの炎症のほかに早産や低体重出産の原因になることが問題です。
妊娠性歯周炎になるとお口の中の歯周病菌の数が増えます。それがお口の中から血管に入り子宮の筋肉に影響して、陣痛に似た動きをはじめ早産や低体重児出産を起こしてしまうことがあるのです。
喫煙やアルコール摂取、高齢出産なども早産、低体重児出産の原因になりますが、妊娠性歯周炎はこれらよりも高いリスクがあります。
グラフからも分かるように、妊娠性歯周炎は特に注意しきちんと治療を行いましょう。

妊婦における早期低体重児出産の危険率

※グラフは日本臨床歯周病学会HPより引用
http://www.jacp.net/perio/effect/

いつ治療を受ければいいの~

妊娠中は歯科治療ができないと思われている方も少なくありません。
確かに時期によっては注意が必要な事もありますが、
全くできないというわけはありませんのでご安心ください。

妊娠初期(1~4ヶ月) この時期はまだ歯科治療が難しい時期です。緊急を要する状態でなければ応急処置にとどめ、安定期に入ったらしっかり治療しましょう。
妊娠中期(5~8ヶ月) 安定期に入り、治療に適した時期になります。生まれてくるお子様のためにもこの時期にしっかり虫歯や歯周病の治療を行いましょう。
妊娠後期(9か月~) この時期に入るといつ陣痛がきてもおかしくなく、お腹も大きくなってきているので診療台に座るのもつらくなる場合もあるのでこの時期の前までに治療を終わらせましょう。

このように安定期であれば投薬やレントゲンなど注意は必要ですが、多くの場合治療は可能です。
出産後は育児に追われなかなか歯科にかかることも難しい場合も多いです。
虫歯や歯周病は感染症なのでお子様にもうつる疾患です。生まれてくる赤ちゃんに虫歯菌や歯周病菌はいません。両親や周りの大人からうつることがほとんどです。両親が虫歯や歯周病であればうつる確率も高くなります。
そのため、まずはご自分の歯の治療をすることが、ご自分のためにも赤ちゃんのためにも大切です。

妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんのために歯を大切に