ブログBlog
記事
マウスピース型矯正ってどんな矯正?
こんにちは。横浜市緑区の歯医者、十日市場ファミリー歯科の正木です。
ここ数年、マウスピース型矯正(アライナー矯正)が流行っています。数々のアライナーシステムが誕生し、数え切れないぐらいの数になっています。今後もこの傾向はしばらく続くと思われますが、それに伴いトラブルも増えている現状があります。今回は、「マウスピース型矯正ってどんな矯正?」というお話をします。
【マウスピース型矯正とは】
マウスピース型矯正は、アライナー矯正とも呼ばれています。マウスピース型矯正とは、薄い透明な弾力性のあるプラスチックでできた、マウスピース状の装置をお口の中に装着し、歯を動かす矯正です。
お口の中の模型やデータを取り、パソコン上で理想的な歯並びになるまでをシミュレーションします。
それを元に理想的な歯並びになるまでの、マウスピースの枚数を計算し、微妙に異なるマウスピースを装着し、歯を動かしていきます。
ブラケットやワイヤーを使った矯正に比べ、透明で目立たず、取り外しもできるため希望する患者様が増えています。
【マウスピース型矯正で気をつけること】
透明で目立たず、取り外しもできるメリットもありますが、当然、気をつけることもあります。
一番気をつけなければならないのが、マウスピース型矯正の適応かどうかをしっかり判断するということです。マウスピース型矯正は、どんな歯並びでも治せるわけではありません。
もう一つは、続けられるかをよく考えることです。マウスピースは、一日20時間以上つける必要があります。自分の生活を考えて続けられるか考えましょう。
後は、医院によってまちまちですが、料金体系やキャンセル料、追加費用、転勤や引っ越しになった場合の対応なども事前によく確認しましょう。
【まとめ】
マウスピース型矯正を始める時は、上記のことをしっかり確認した上で始めましょう。
マウスピース型矯正は比較的軽度な症例に適応されることが多いです。例えば、しゃくれ口や受け口などの骨格性のものはマウスピースでは治りません。また、抜歯が必要な症例も注意が必要です。
マウスピース型矯正も万能ではないので、始める時はかかりつけ医とよく相談した上で始めましょう。
当院のマウスピース矯正はこちら「歯並びをきれいに!手軽にできるマウスピース矯正「Smile TRU」とは」参照
この記事も一緒に読まれています。

横浜市緑区十日市場町にある十日市場ファミリー歯科。
わかりにくい歯科の知識を少しでもわかりやすくお伝えし、正しい知識を持ってもらうことで、治療の際の不安やいつまでも健康な歯でいられるように、歯の知識や院内の取り組みをブログにて発信しています。
youtube、インスタもやっているので「フォロー」・「いいね」お願いします。