ブログBlog
記事
根の治療ってどんなことしているの?
こんにちは。横浜市緑区の十日市場ファミリー歯科の正木です。
虫歯や根の先にうみが溜まり、根の治療を受けられたことがある方もいらっしゃると思います。
毎回同じような治療で、治療が進んでいるのかなかなか分かりづらい治療でもあります。
今回は、この根の治療とはどんな事をしているのかについてお話ししていきます。
【どんな時に根の治療は行うの?】
根の治療を行う時は主に2通りあります。虫歯が神経の方まで到達している場合と根の先にうみが溜まっている場合です。
虫歯が神経まで届いていると、激しい痛みがでたり、神経が死んできてしまうことがあります。これをさらに放置すると根の先にうみが溜まってきます。
虫歯が神経に到達し、激痛が起きているためにやむなく神経をとる治療を行います。
また、根の先に膿がたまり、歯ぐきの腫れや噛むと痛い、何もしなくても激痛があるこのような場合も根の治療を行います。
膿ができているということは、根の中が細菌で感染しているということなので、それをきれいにするためにより治療に時間がかかる場合があります。
【根の治療はどんなことをしているの?】
根の中は細く枝分かれしており、非常に複雑な形をしています。それも人それぞれ形や状況が違うので、根の中をきれいにするためには、何回かかけてきれいにしていく必要があります。
根の治療は、見えない上に毎回治療が進んでいるのかわかりにくい治療でもあります。
根の治療を1・2回行い、痛みがなくなったからと放置をすると、即抜歯につながりやすい状態でもあります。痛みがなくなったからと言って、治療を中断しないように注意しましょう。
では、根の治療の手順をお話します。
根の先にうみが溜まった状態です。神経は細菌に感染している状態で、神経が入っている根の中の清掃が必要です。
細菌感染した組織を除去し、キレイにしていきます。
キレイになったら消毒薬を根の中に入れ、さらに殺菌します。
根の中がキレイになり、症状が消えたら、根の中が再び感染しないようにゴムの充填剤を詰めて密封します。
【まとめ】
根の治療は、一見進んでなさそうに見えて、患者様からしたらモチベーションの下がりやすい治療かもしれません。しかし、その後の被せものが長く問題なく機能するようにするための大切な土台づくりの治療です。ここをしっかりすることで歯の寿命が大きくかわります。地道な治療にはなりますが、しっかりと通院していただき治療を完了するようにしましょう。
この記事も一緒に読まれています。

横浜市緑区十日市場町にある十日市場ファミリー歯科。
わかりにくい歯科の知識を少しでもわかりやすくお伝えし、正しい知識を持ってもらうことで、治療の際の不安やいつまでも健康な歯でいられるように、歯の知識や院内の取り組みをブログにて発信しています。
youtube、インスタもやっているので「フォロー」・「いいね」お願いします。