ブログBlog
記事
歯医者で使うドリルはどんなもの?どうやってキレイにしているの?
こんにちは。横浜市緑区の歯医者、十日市場ファミリー歯科の正木です。
歯科医院で歯を削る時にキュイーーーーンと音を立てているドリルですが、タービン、コントラ、ストレートと聞き慣れない呼び名で呼ばれています。この歯や入れ歯などを削るドリルを、普段触れることはないと思いますが、どういった構造で歯を削っているのか、どうやってお掃除をしているのかを今回はお話していきます。
ドリルの種類
歯科ではドリルのことをハンドピースと呼んでいます。ハンドピースにも種類があり、エアタービンハンドピース、コントラアングルハンドピース、ストレートハンドピースの3種類が主に使われます。
・エアタービンハンドピース
圧縮した空気を送ることにより先端部分についているタービンの羽を高速回転させて、歯を削ります。エアタービンの羽が高速回転する時の音が、あのキュイーーーーンという音が出ます。歯を削る際は、エアタービンにダイヤモンドバーを付けて削ります。
エアタービンを分解するとこんな感じです。
中にはタービンカートリッジと言われる物が入っています。この中に羽が付いています。
タービンカートリッジは、使い続けると異音がしたり、バーが抜けやすくなってくることもありますので、定期的に交換しています。
・コントラアングルハンドピース
エアタービンハンドピースよりも低速な回転をします。その代わりトルクはこちらの方があります。
マイクロモーターによって動きます。虫歯の除去や歯を磨くクリーニング、歯を研磨する時など、様々な用途で使用します。
・ストレートハンドピース
これは、主に被せ物や入れ歯の調整に使用します。コントラアングルと同じくマイクロモーターで動きます。
ハンドピースのお手入れ方法
以前、ハンドピースの使いまわしがニュースになったこともありましたが、当院ではもちろん患者様ごとに滅菌したハンドピースを使用しております。ハンドピースには潤滑剤を入れ、滅菌はオートクレーブと呼ばれる機械で行います。
このオートクレーブには、滅菌できるレベル別にクラスN、クラスS、クラスBと分かれており、クラスBが一番滅菌レベルが高いです。クラスBであればハンドピースの複雑な内部を滅菌できます。
当院では、クラスBの滅菌器を完備しておりますので、安心してご来院下さい。
まとめ
歯科診療を行う上で、欠かせないハンドピースですが、日頃のメンテナンスをしっかり行い、安全安心な環境で治療を受けていただくことが重要だと思っております。
この記事も一緒に読まれています。

横浜市緑区十日市場町にある十日市場ファミリー歯科。
わかりにくい歯科の知識を少しでもわかりやすくお伝えし、正しい知識を持ってもらうことで、治療の際の不安やいつまでも健康な歯でいられるように、歯の知識や院内の取り組みをブログにて発信しています。
youtube、インスタもやっているので「フォロー」・「いいね」お願いします。