ブログBlog
記事
歯が痛い!でもどの歯なのかわからない?!
こんにちは。横浜市緑区の歯医者、十日市場ファミリー歯科の正木です。
「歯が痛い!」と来院されて、例えば「下の奥歯が痛いんです。」と言われて診察すると、実は原因は上の歯だったということもよくあります。歯の痛みが、どの場所から起きているかわからないと言うのは、身体の構造上、当然起こり得ることです。今回は、このメカニズムについてお話します。
【どの歯がわからなくなるメカニズム】
一概にわからなくなると言っても、間違えやすい場所というのがあります。前歯はあまり間違えることはありませんが、奥歯に行くほど間違えやすくなります。これを実証する実験が行われました。
どの歯を触れたかの回答する実験を行ったところ、奥歯では、1本手前の歯と間違えやすく、正答者よりも間違えた人のほうが多いという結果がでました。
また、上下の歯でも間違えやすく、これは神経の走行に関係があります。三叉神経という脳神経があり、顔面の知覚や運動を司っています。上の歯の痛みは、脳神経の三叉神経の2番目の枝、下の歯の痛みは三叉神経の3番目の枝によって伝えられます。同じ神経から痛み刺激が脳に伝達されるので、脳自身が正確に判別出来なくなっているので、間違いが起こります。
【どうやって痛い場所を特定しているの?】
このように間違えてしまうのは、身体の構造上しかたのないことですが、ではどうやって痛みの場所を特定しているのでしょうか。それは、各検査を行い判断していきます。検査とは、視診、打診、咬合の診査、レントゲン、エアー痛の有無、歯周組織検査、動揺診査etcなどを組み合わせて特定していきます(「レントゲンって何のために撮るの?」参照)。そして、場所と原因を特定し、ご説明した上で治療を開始します。
【まとめ】
身体の構造上、どの歯が痛いかを間違えるのは当然起こりうる事で、何が原因なのかどの歯が原因なのかを慎重に判断しなければいけません。なかなか、患者さん自身ではどうすることも出来ない話ではありますが、いつから、どのように、どんな時に痛むかなどの情報も貴重な判断材料になりますので、なるべく詳しい症状をお話いただけると助かります。ご不安なことがあればお気軽にご相談ください。
この記事も一緒に読まれています。

横浜市緑区十日市場町にある十日市場ファミリー歯科。
わかりにくい歯科の知識を少しでもわかりやすくお伝えし、正しい知識を持ってもらうことで、治療の際の不安やいつまでも健康な歯でいられるように、歯の知識や院内の取り組みをブログにて発信しています。
youtube、インスタもやっているので「フォロー」・「いいね」お願いします。